初めてのX線結晶構造解析
2011-09-02 by どぶお
タンパク質X線結晶構造解析(以降、構造解析)の世界へようこそ。
どんなこともそうですが、構造解析の初心者の方は全体をつかむまで今何をやっているか、ということがなかなか把握しにくいと思います。この「構造解析ことはじめ」では構造解析の手順を大まかにつかむための説明を行おうと思います。ここでのコンセプトは、
構造解析は所詮手段でしかない
です。
タンパク質の構造を決定するだけで学問になっていた時代はもはや過去の話(怒られるかな・・・)。大事なのは構造を決定した後、その結果からどのような情報を得るかだと思います。そんなわけで、あまり理論的な話は入れずにあくまで実践的な内容を目指します。
X線結晶構造解析を基礎から学びたい人はしっかりと教科書を読んで下さいね 。
概要
ここでは、各プログラムの使い方というよりも、構造決定までの各手順についての解説を行います。それぞれの手順で使用するプログラムはできるだけスタンダードなものを使うつもりですが、研究室文化によっては微妙に異なるかもしれません。取り上げる内容は、
- PC環境のセットアップ
- 構造決定の実際
- 構造の登録
を予定しています。
対象とする読者
X線結晶構造解析を行う必要に迫られた人
記事一覧
-
01 PC環境 -- 2011-09-02 (金) 09:53:52
- 1 PCを手に入れる -- 2011-09-02 (金) 09:57:22
- 2 Linuxをインストールする -- 2008-08-12 (火) 10:19:53
- 3 プログラムのインストール -- 2013-12-09 (月) 18:54:43
- 4 プログラムあれこれ -- 2008-06-23 (月) 15:26:25
- 02 初めての構造解析 -- 2011-09-02 (金) 10:18:24
-
21 構造決定してみよう -- 2009-05-15 (金) 11:25:55
- 1 多波長異常分散法による位相決定 -- 2008-09-01 (月) 10:58:55
- 31 PDBの登録 -- 2009-10-02 (金) 19:43:03