各種プログラム使用方法

PHENIXを使ってみる  

PHENIXは様々なプログラムを集めた統合環境ですが、使っている人も多そうなのでちょっとずつ試してみたいと思います。

Atom selectionの文法  

精密化を行う原子を指定する際の文法をまとめておきます。

選択の基本  

この例では原子名を対象としてみます。

name 対象

対象は原子名(大文字小文字は区別されない)、ワイルドカード(*)が使えます。

内容注釈
Cαを選択name ca
中にHを含む原子を選択name *H**はファイルの選択などでも使用するワイルドカードとして扱われます
*を文字として使用name o2\*原子名に*が含まれる場合はバックスラッシュ(円記号)でエスケープします
スペースを含む場合name 'O 1'クォートで囲みます
プライム(')を含む場合name o2'クォートを付けない

ワード  

対象単語
全ての原子allall
Chain IDchainchain a
残基名resnameresname ALA
残基番号resseq または resid(注)resid 120
resid 2:10(残基番号2-10)
iCode(インサーション)icodeicode c
altConf(コンフォーマー)altidaltid b
原子名namename ca
SEGID(セグメントID)segidsegid a
元素名elementelement c
電荷chargecharge 2+
異方性(ANISOU)レコード?anisouanisou
(注)residはresseqの別名

理論演算  

and, or, notが使用可能。
おそらく優先順位は一般のプログラミング言語と同じくnot > and > or。曖昧なら括弧を付けましょう。

resname ALA and (name ca or name c or name n or name o)
chain a and not altid b
resid 120 and icode c and model 2
segid a and element c and charge 2+ and anisou

"Smart" selections  

resname ALA and backbone
resname ALA and sidechain
peptide backbone
rna backbone or dna backbone
water or nucleotide
dna and not (phosphate or ribose)
within(5, (nucleotide or peptide) backbone)