各種プログラム使用方法 CNS

CNSを使う  

関連ページ  

概要  

主に構造の精密化を行う際に使用されるプログラムCNS。このプログラムの使い方をまとめてみます。
使用するインプットファイルとそれを修正するポイントをまとめておきます。

使用方法  

基本  

CNSはコマンドラインアプリケーションなので作業はコマンドラインで行います。PDB座標とCNSインプットファイル、cvファイルを使用します。インプットファイルとはCNSの動作がスクリプト形式で書かれたファイルで、CNSのプログラムにこのファイルを読み込ませて実行します。使用するPDB座標やCVファイルなどの基本情報、そのほか実行する計算の細かなパラメータなどが記述されています。
インプットファイルはCNSのインストールディレクトリ中のinputsディレクトリ以下に収録されているほか、CNS onlineにインプットファイルを作成してくれるページがありますので、エディタでいちいち編集するのがめんどくさい人は使ってみるといいかもしれません。

コマンドライン  

% cns < input_file.inp | tee output.log
input_file.inp
インプットファイルです。作業ごとにあります。
output.log
出力先のログファイル名です。書き出しにはteeコマンド(画面とファイルの両方に出力してくれるフィルタコマンド)がいいでしょう。

基本的には修正座標 → 精密化 → 精密化後座標という手順を繰り返します。

インプットファイルの編集  

CNSを実行するときには拡張子がinpのインプットファイルを使用します。通常はおそらく自分で1から書き始めることはないでしょう。CNS onlineまたはローカルサーバを使ってインプットファイルの雛型を作成し、作成された雛型の中のファイル名などを変更して使用するのが一般的です。

回折データの準備  

まず回折データをCNSが利用できる形式で準備します。このファイルは構造因子とσ値が含まれた反射ファイルにクロスバリデーション(Cross validation)情報を追加したものです。この時にmake_cv.inpを使用します。

MTZファイルをCNS形式に変換する  

精密化を行う  

CNSで精密化を行う際に使用するインプットファイルは人によって流儀があると思いますが、どぶおが精密化をするときの流れは大体以下の通りです。

  1. refine.inpで一通りの精密化(generate.inp、anneal.inp、bindividual.inpを組み合わせるときもある)
  2. あまりにもR値が下がらない場合はcomposite_omit_map.inpでモデルと電子密度を確認
  3. モデル修正したらまたrefine.inpから始める

の繰り返しです。
状況によってはCCP4のREFMACを組み合わせて精密化を行うこともあります。

基本的な修正のポイント  

インプットファイルによって修正する場所は少しずつ異なりますが、おそらくほとんど共通だと思われる部分をまとめておきます。

generate.inp  

CNSの処理で使用される構造ファイル(MTF形式)を作成します。通常は処理で使用するPDBファイルを指定するだけです。 anneal.inpなどで処理を実行する際に必要です。refine.inpで処理する場合は自動で生成を行ってくれるので必要ありませんが、特殊なパラメータ設定を行う場合(Carbohydorate linksなど)に使用します。

修正のポイント

anneal.inp  

Simulated annealing refinementを行います。温度を上昇させてから冷却したときのダイナミクスから安定構造を求める手法です。通常は精密化の初期段階で使用します。

bindividual.inp  

B-factor(温度因子)の精密化を行います。

refine.inp  

Simulated annealing、エネルギー最小化、温度因子リファインメントを組み合わせた精密化をまとめて実行します。精密化計算完了後はマップも描いてくれます。おそらくあまり細かいパラメータ調整はできないので、各段階を細かく制御したい場合は他のインプットファイルを使います。

修正のポイント

composite_omit_map.inp  

コンポジットオミットマップを作成します。

ディスカッション